知ってた? 筋肉の収縮にも欠かせないカルシウム|健康コラム

知ってた? 筋肉の収縮にも欠かせないカルシウム

カルシウムと言えば、骨や歯を丈夫にするために欠かせないミネラル、
という印象が強いと思います。

それは間違いないのですが、カルシウムの身体の中での働きはそれだけではありません。
筋肉や神経などの働きを正常に保つためにも、カルシウムは重要な役割を担っているのです。


体内のカルシウム中の1%が身体の機能を保つ


カルシウムは人間の身体の中に最も多く存在するミネラルで、
体重の約1~2%を占めています。

体内のカルシウムのうち、99%は骨や歯に蓄えられ、
残りの1%はカルシウムイオンとして血液などの体液や筋肉などに含まれています。

このカルシウムイオンが、筋肉や神経などを正常に機能させるために欠かせないのです。



筋肉が収縮するしくみ



筋肉の収縮は、筋肉に存在するカルシウムイオンの濃度の変化によって
コントロール
されています。

筋肉は筋原線維と呼ばれる束が集まってできています。
筋原線維は、「アクチン」と「ミオシン」という2種類のたんぱく質が互い違いに重なっていて、
スライドすることで筋肉が収縮する構造になっています。

この筋肉の収縮をコントロールするためのスイッチとなるのが、
アクチンの層に存在する「トロポニン」というたんぱく質です。

脳から筋肉を収縮させる命令が神経を伝わると、筋原線維を取り囲む「筋小胞体」から
カルシウムイオンが放出されます。
放出されたカルシウムイオンが、筋収縮のスイッチであるトロポニンにくっつくと
筋肉が収縮するのです。

心臓をはじめ、すべての筋肉がスムーズに収縮することは人間が生きていく上で
不可欠なことです。
そのためにもカルシウムは欠かすことのできないミネラルなのです。



カルシウムパラドックスって?



筋肉の収縮など、人間の身体が正常に機能するためには、
血液中のカルシウムは常に一定の濃度でなければいけません。

カルシウム摂取が足りなくて、血液中のカルシウム濃度が低下すると、
濃度を保つため、骨に蓄えられているカルシウムが溶かし出されます。
カルシウム不足の状態が続くと、骨からカルシウムが過剰に溶かし出され、
余分なカルシウムが血管や細胞などに増えてしまいます。
こうして余分なカルシウムが血管に増えると動脈硬化の原因になったり、
筋肉に増えると高血圧や肩こりなどの原因になったりします。

「余分なカルシウムが増える」と言うとカルシウムの摂り過ぎのような印象がありますが、
実際は、カルシウムの摂取が不足することで起きる現象であるため、「カルシウムパラドックス」
と呼ばれています。
カルシウムパラドックスは多くの生活習慣病の原因ともなっており、
カルシウム不足で起きるということを覚えておきましょう。

身体の働きを正常に保つために欠かせないカルシウム。
不足しないようしっかりと食事やサプリメントなどで補給するようにしたいですね。