
カルシウムの摂取が不足した状態が続くと、血液中のカルシウム濃度を維持するため、骨からカルシウムが溶け出し、骨が弱くもろくなります。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の骨だと、弱くもろくなり、骨折しやすく、寝たきりの原因に・・・。
女性は要注意です! 50代から急激に骨量は減りはじめます!
骨量は、20代を過ぎると徐々に減少しはじめ、50代で大きな分岐点を迎えます。
特に女性は要注意!ホルモンバランスが崩れ、急激に骨量が減少、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の危険性が高まります。
積極的にカルシウムを摂取して、いつまでも若々しく、自分の足で歩ける健康的な老後を目指しませんか?
本品には大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンには骨の成分の維持に役立つ
機能があることが報告されています。
本品は丈夫な骨を維持したい方に適した商品です。
イソフラボンのメカニズム
イソフラボンはエストロゲンと同様に、骨からのカルシウム溶出を防ぐ作用があります。
さらに、骨の健康維持に役立つことが期待できます。
骨のためのワダカルこだわり成分
日本初のカルシウム剤を製造して、100余年のワダカルシウム製薬。
50代から急激に減少する骨量をサポートするため、大豆イソフラボンとさらに4大成分を厳選配合しました。
ビタミンDは体の中で、多くの大事な仕事をしてい
ますが、最も重要なのは、カルシウムの腸からの
吸収を助けることです。
ビタミンDが欠乏すると、せっかく摂ったカルシウ
ムが十分吸収できず、カルシウムが沈着できません。
また、近年ビタミンDは転倒の危険性が低下する
ことが報告されています。
特に転倒が原因で起こる大腿骨の骨折は、歩行が困難になり、
要介護状態になるリスクが高くなる骨折です。

機能性関与成分 大豆イソフラボン25mg配合!
カルシウム600mg配合!
カルシウムは摂取した量の約30%しか吸収されません。体からは毎日200mgのカルシウムが失われるため、その3倍である600mgの摂取が必要です。
アルークαイソフラボンプレミアムは1日の摂取推奨量の650mg(15歳~69歳女性)のほとんどをカバーできる600mgを配合しています。
マグネシウム300mg配合!
カルシウム同様、食事だけでは不足しがちな栄養素です。
マグネシウムも骨を作る栄養素の一つで、推奨量は1日約300mgです。
コラーゲン300mg配合!
しなやかで丈夫な体をつくりだしているたんぱく質です。
ねじれに強い骨にはコラーゲンが欠かせません!
ビタミンD 3.75μg配合!

1911年日本で初めてカルシウム錠剤を製造してから100余年。ワダカルシウム製薬は、「歩くこと」を支える医薬品や健康食品など、お客様一人ひとりのお悩みにこたえる製品をお届けしてきました。

国内工場では、医薬品を製造している「製薬工場」として、国の定めた管理基準(医薬品GMP)に基づいた体制が敷かれており、いくつもの検査をクリアした製品だけをお届けしています。

ワダカルシウムでは、お客様の歩くと元気を支えるために、定期的に「歩こう会」を開催。骨密度測定会やウォーキングセミナーなども同時に開催し、歩くことの大切さを伝えています。
いつまでも自分の足で、 好きな時に、好きな場所へ行ける!
そんな未来のために、今から骨ケアを 始めませんか?
原材料名
ドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム含有物)(国内製造)、麦芽糖、魚コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、デキストリン、大豆胚芽抽出物、ビタミンK2含有食用油脂粉末(大豆・乳を含む)/カルボキシメチルセルロースカルシウム、ステアリン酸カルシウム、ビタミンD
1日摂取目安量及び摂取方法
1日10粒を目安にそのまま水などとともにお召し上がりください。
栄養成分表示(10粒4.08g当たり) |
エネルギー | 7.16kcal |
タンパク質 | 0.34g |
脂質 | 0.04g |
炭水化物 | 1.36g |
食塩相当量 | 0.0019g |
カルシウム | 600mg |
マグネシウム | 300mg |
ビタミンD | 3.75㎍ |
機能性関与成分(10粒4.08g当たり) |
大豆イソフラボン (アグリコン換算) | 25mg |
届出表示
本品には大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンには骨の成分の維持に役立つ機能があることが
報告されています。
本品は丈夫な骨を維持したい方に適した食品です。
消費者庁届出番号 E416
<機能性表示食品に関わる情報開示>
販売しようとする機能性食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)
●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
【摂取上の注意】
●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
●一日当たりの摂取目安量を守ってください。
●原材料の表示をご参照の上、食物アレルギーの方はお召し上がりにならないでください。
●妊娠・授乳期の方、乳幼児、小児のご利用はお控えください。
【保管上の注意】
●開封後は密栓して常温で保管し、お早めにお召し上がりください。
●乳幼児、小児の手の届かない所に保管してください。